どらごんぼーる考察

がんだまぁBlogからドラゴンボール記事を移植しました。以後ドラゴンボール考察はここで展開します。

「ベジータゴッド」から考えるベジータの性格

 映画「ブロリー」において、アニメでは初めて超サイヤ人ゴッドのベジータが登場しましたが、個人的には、このベジータゴッドの印象が非常に強く残りました。何故かと言うと、非常に落ち着いた、冷静な態度で戦っていたからです。

 悟空のゴッドにおいても、いわゆる「柔の拳」のような戦い方であったり、トリッキーな技を使ったりというのが印象的でしたが、悟空は元々亀仙人や神様の下で修行し、そういった穏やかな戦い方を習得しているため、久々かつ斬新ではありましたが、元々のキャラクターから離れた描写ではありませんでした。

 一方のベジータは、基本的に戦う時は感情を表に出して戦うことが多いキャラクターです。自分が優位にあり自信を持っている時は、自らの力を強く誇示し、相手を徹底的に蔑み、敵をゴミクズのようにいたぶる傾向があり、逆に自分が劣勢の時は、大きく焦り、怒り、あまりにも実力差がある時は絶望を隠さない傾向があります。これは、超サイヤ人に覚醒した後も、ゴッドの領域に到達した後も同様で、基本的にベジータは感情をむき出しにして戦うタイプなのです。

 それに比べると、ゴッドの状態のベジータは、落ち着いた表情で、無駄に相手を愚弄したりピンチに焦りを見せることなく、冷徹にブロリーに攻撃を加え、まさに「サイヤ人の王」であるかのような風格が漂っていました。

 

 元々、ベジータウイスに「日ごろから神経を張り詰めすぎ」という欠点を「復活のF」で指摘されていました。描写としては感情を表に出しすぎることが多いということと合わせて考えると、ベジータはおそらく自分にプレッシャーをかけすぎなのだろうと思います。

 優位な相手には徹底的に自分の優位性を誇示し、不利な相手には焦りと不安を隠さない点と、ベジータの生い立ちや性格を考えると、おそらく彼は「自分=サイヤ人の王子は宇宙最強でなければならない」というプレッシャーと常に戦っているのではないだろうかと推察されます。常に自分は最強でなければならない、と暗示をかけているが故に、自分の強さを必要以上にアピールし、そして自分より強い相手に直面したときに大きな焦りを感じてしまうのでしょう。

 このベジータの性格は、おそらくは父の影響が強いと思われ、サイヤ人が宇宙一の戦闘民族であり、その王子であるベジータは王である父よりも高い戦闘力を持つことから、一族の期待を常に受けていたものと思われます。同時に、幼少時からフリーザギニュー特戦隊といった次元の違う強者の存在も知っていたことから、いつか彼らを追い抜かなければならない、という目標を掲げていたとも考えられます。サイヤ人最強であることを誇りにしていると同時に、サイヤ人よりも強い宇宙人がいるという現実を早く打ち破らなければならないという焦りが、成長するにつれて高まっていたことは容易に想像できます。その壁はちょっと修行したくらいで埋まるものではなく、だからこそ「伝説の超サイヤ人にさえなれば、自分が宇宙最強になれる」という夢も描いていたのでしょう。

 ところが、サイヤ人では最強であるという誇りも、カカロットの登場により打ち砕かれることになってしまいます。超サイヤ人への目覚めなど、常に一歩先を行く存在はベジータにとって忌々しい存在でしたが、家族を得て心境に変化が生じた彼はカカロット孫悟空の強さを受け入れ、彼を最強のサイヤ人と認めることになります。それでも、長年染み付いた戦いのスタイルが変わるわけではなく、性格も簡単に変わるものではないため、弱い相手にイライラするなど、感情の浮き沈みの激しさの描かれ方はあまり変わりませんでした(「復活のF」での超サイヤ人ブルーは比較的冷静でしたが、フリーザへの長年の恨みが募っていたので冷静になりきれてはいなかったように思えます)。

 そんな中での、「ブロリー」での超サイヤ人ゴッドのベジータだったので、あの戦闘スタイルはある意味ベジータの最終到達点であったのではないかとさえ思えます。ブルーになるとどうしても超サイヤ人化するが故に気性の激しさが多少出てしまうと思うのですが、それがないゴッドはベジータが今後更に強くなるために必要な形態なのではないかとさえ思います。少しゴッドの状態で戦う訓練をした方がいいと思いますね(笑)

 

 悟空はウイスに「油断しすぎる」という欠点を指摘されていますが、悟空に足りないのが「冷徹さ」であるとすれば(それを克服するのが身勝手の極意)、ベジータに足りないのは「穏やかさ」なのかなぁと思います。もしベジータが身勝手の極意か、それに類する境地に達することがあるのであれば、その鍵となるのはそういった感情面の変化であるような気がしますね。もし今後鳥山明氏がベジータのパワーアップを考えるのであれば、そのような要素が加わると信じたいところです。